(1000) もぐ()
もぐ |
|
|
|
意味: あるものを、それが付いているものから、ねじって、切り取り。「例」なしをもぐ。 |
☞ |
 |
(1000) むく()
むく |
|
|
|
意味:
あるものの外側全体を覆っているものを、取って、中の部分を表に出す。「例」バナナの皮をむく。
|
☞ |
 |
(1000) とるとる•とる(取る(撮る•録る))
るる•る |
取る(撮る•録る) |
|
|
意味:
音・映像・動きをカメラや機械を使って残す。「例」写真を撮る⁄ 映画を撮る ⁄ テープに録る
|
☞ |
 |
(1000) とる(取る)
る |
取る |
|
|
意味:
人や物のいろいろな様子を理解して、上手に物事を進める。「例」バランスを取る
|
☞ |
 |
(1000) とる(取る)
る |
取る |
|
|
意味: 必要ないものを除く。「例」ごみを取る ⁄ 汚れを取る ⁄ 草を取る。 |
☞ |
 |
(1000) とる(取る)
る |
取る |
|
|
意味:
自分のものにする。手に入れる。「例」点を取る
|
☞ |
 |
(1000) とる(取る)
る |
取る |
|
|
意味:
自分の中に取り入れる。「例」食事・栄養を取る(「摂る」も使う)
|
☞ |
 |
(1000) とる(取る)
る |
取る |
|
|
意味: 予約・注文して持ってこさせて、買う。「例」雑誌を取る ⁄ ピザを取る |
☞ |
 |
(1000) とる(取る)
る |
取る |
|
|
意味: 注文して持ってこさせて、買う。「例」雑誌を取る ⁄ 筆を取る |
☞ |
 |
(1000) とる(取る)
る |
取る |
|
|
意味:
あるものから何かを作り出す。「例」ハンドルを取る ⁄ 豆から油を取る
|
☞ |
 |
(1000) とる(取る)
る |
取る |
|
|
意味:
ある所を占める、予約する。「例」ノートを取る ⁄ 場所を取る ⁄ S席を取る
|
☞ |
 |
(1000) とる(採る)
る |
採る |
|
|
意味:
人を雇う。「例」大卒を採る ⁄ アルバイトを3人採る
|
☞ |
 |
(1000) とる(取る)
る |
取る |
|
|
意味: 年齢が増える。 |
☞ |
 |
(1000) とる(取る)
る |
取る |
|
|
意味:
自分のために必要なもの使う。「例」手間を取る
|
☞ |
 |
(1000) てきぱきと()
てきぱきと |
|
|
|
意味:
無駄な動きがなく、要領よく的確に物事を進めて働いている様子。無駄がなくはっきりした感じの話し方や態度についても使える。
|
☞ |
 |
(1000) きびきびと()
きびきびと |
|
|
|
意味:
動作や態度などが、生き生きとしていて、無駄がなく、見ていて気持ちがいい様子。話す様子についていうときは、はきはきを使う。
|
☞ |
 |
(1000) さつさと()
さつさと |
|
|
|
意味:
動作が速くて、物事を早く終える様子。手早い:主に手を使って何かしているときの動作がすばやすい。
|
☞ |
 |
(1000) てばやい()
てばやい |
|
|
|
意味: |
☞ |
 |
(1000) きびんな()
きびんな |
|
|
|
意味: その場の状態に合わせて、すばやく要領よく対応できる様子。 |
☞ |
 |
(1000) もたもたと()
もたもたと |
|
|
|
意味:
動作が的確でなかったり態度ははっきりしないために、なかなか物事が進まなくて、とどまっている様子。
|
☞ |
 |
(1000) のそのそと()
のそのそと |
|
|
|
意味:
重い感じでゆっくり歩く様子や、動作や行動がだるそうでゆっくりしている様子。動きが重くて鈍い感じ。働きが一度の場合は「のっそり(と)」。
|
☞ |
 |
(1000) ぐずぐずと()
ぐずぐずと |
|
|
|
意味:
行動を始めるまでに時間がかかったり、物事の進め方が遅かったりして、鈍い行動を表す言葉。物事に対して積極的でなくて、勢いのない印象がある。
|
☞ |
 |
(1000) のろのろと()
のろのろと |
|
|
|
意味:
動作が遅い様子や、物事の進み方がゆっくりしている様子。普通より速度が遅いという不定的な感じがある。
|
☞ |
 |
(1000) かいはつする(開発する)
する |
開発する |
|
|
意味:
いろいろ考えて、機械や製品などを新しく使えるようにする。山林などを切りひらいて、人間の生活に役立つようにする。「例」新しい薬を開発する。
|
☞ |
 |
(1000) つくる(作る)
る |
作る |
|
|
意味:
新しいものを生み出す。いちばん一般的でいろいろなものい使える。船や家など、いろいろなものを組み合わせて大きなもの作るときは「造る」と書く。
|
☞ |
 |
(1000) はってんする(発展する)
する |
発展する |
|
|
意味:
あるものがもっと大きくなったり広がったり盛んになったりする。「例」話題が発展する。
|
☞ |
 |
(1000) かせぐ(稼ぐ)
ぐ |
稼ぐ |
|
|
意味: 一生懸命働いて、お金を得る。 |
☞ |
 |
(1000) やしなう(養う)
う |
養う |
|
|
意味:
子どもや家族を経済的に支えて生活せせる。
|
☞ |
 |
(1000) たてる(建てる)
てる |
建てる |
|
|
意味: 建物などを造る。「例」ビルを建てる。 |
☞ |
 |
(1000) はぐくむ(育む)
む |
育む |
|
|
意味: 愛や精神を大切に育てる。「例」自由の精神を育む。 |
☞ |
 |
(1000) しょうじる(生じる)
じる |
生じる |
|
|
意味:
今までなかったところに、問題などがあらわれる。「発生する」とも言う。「いさかい」は口げんかなどの小さいけんか。「例」問題が生じる。
|
☞ |
 |
(1000) うむ(産む)
む |
産む |
|
|
意味:
子どもや動物、植物の世話をして、大きく成長させる。
|
☞ |
 |
(1000) そだてる()
そだてる |
|
|
|
意味: |
☞ |
 |
(1000) きずく(築く)
く |
築く |
|
|
意味:
基礎をしっかり作り、その上に何かを積み重ねて、完成する。「例」堤防を築く ⁄
文化を築く
|
☞ |
 |
(1000) そうさくする(創作する)
する |
創作する |
|
|
意味: それまでになかったものを新く作り出す。特に芸術作品や小説などに使う。 |
☞ |
 |
(1000) なす(成す)
す |
成す |
|
|
意味:
ある事業や仕事などを作り上げる。または、ある形を作る。「財を成す」はまとまった財産を作ること。「例」名を成す(=有名になる)
|
☞ |
 |
(1000) にもつがつ)く(荷物が着く)
がく |
荷物が着く |
|
|
意味: あるものが移動して、ある場所まで行く。「例」飛行機が着く ⁄ 手紙が着く |
☞ |
 |
(1000) ねがつく ⁄ たかくつく(値がつく ⁄ 高くつく)
ねがつく ⁄ くつく |
値がつく ⁄ 高くつく |
|
|
意味:
値段などがはっきり決まる。「高くつく」で高い値段になることがはっきりする。「例」勝負がつく ⁄ 見当がつく
|
☞ |
 |
(1000) きずがつく(傷がつく)
がつく |
傷がつく |
|
|
意味: あるものが、ほかのものに加わったり、離れなくなる。「例」泥がつく ⁄ 味がつく |
☞ |
 |
(1000) いきをつく(息をつく)
をつく |
息をつく |
|
|
意味:
口から息を出す。「息をつく暇もない」で、とても忙しいことを表す。「例」ため息をつく
|
☞ |
 |