(1000) わくわく()
わくわく |
|
|
|
意味:
楽しそうなことが始まる直前に、そのことを考えて、少し興奮して、心が落ち着かない様子。
|
☞ |
 |
(1000) たのしい(楽しい)
しい |
楽しい |
|
|
意味:
何も心配なことがなく、好きなことや面白いことをする状況から、一定期間、明るく満たされた気持ちになること。人を主語にしないで、「旅行に行くのは楽しい」のような一般的な行為・行事・場所・時を主語にする。
|
☞ |
 |
(1000) うれしい()
うれしい |
|
|
|
意味:
自分に関係することで具体的によいことがあって、その瞬間に、感謝したり明るくよい気持ちになったりすること。他人を主語にして「Aさんはうれしい」とは言えない。「楽しい」と違って、具体的に「北海道でおいしいカニが食べられて、うれしかった」などと表現する。
|
☞ |
 |
(1000) ねる(寝る)
る |
寝る |
|
|
意味:
体に横にする。睡眠を取る。「眠る」と違い、意識のない睡眠状態ではなく、体を横にしているだけのときにも使える。また、病気で横になっている時も使える。反対は「起きる」。【例】風邪を引いて、3日も寝ていた。(X風邪で3日も眠っていた。)
|
☞ |
 |
(1000) すいまにおそわれる(睡魔に襲われる)
にわれる |
睡魔に襲われる |
|
|
意味:
眠ってはいけないときなのに、まるで魔法にかかったように、急にとても眠くなる。
|
☞ |
 |
(1000) じゅくすいする(熟睡する)
する |
熟睡する |
|
|
意味:
声をかけても気が付かないくらい深く眠る。「ぐっすり寝る」とも言う。
|
☞ |
 |
(1000) ひるねする(昼寝する)
する |
昼寝する |
|
|
意味:
昼間に、横になって短い時間眠る。
|
☞ |
 |
(1000) うとうとと()
うとうとと |
|
|
|
意味: とても短い時間、浅く居眠りをする様子。 |
☞ |
 |
(1000) すやすやと()
すやすやと |
|
|
|
意味:
静かな寝息をたてて気持ちよさそうに、よく眠っている様子や、そのときの小さな寝息の音。赤ちゃんや子どもによく使う。
|
☞ |
 |
(1000) ぐっすりと()
ぐっすりと |
|
|
|
意味:
途中で目が覚めたりしないで、非常に深く、よく寝ている様子。
|
☞ |
 |
(1000) ぐうぐうと()
ぐうぐうと |
|
|
|
意味:
いびきをかくほどよく眠っている様子や、そのいびきの音。空腹のときの、お腹の音も表す。【例】お腹がぐうぐう鳴って、恥ずかしかった。
|
☞ |
 |
(1000) こんこんと()
こんこんと |
|
|
|
意味:
意識がないと思われるくらい、非常に深く眠っている様子。【例】死んだようにこんこんと眠る。
|
☞ |
 |
(1000) ぐうすかと()
ぐうすかと |
|
|
|
意味: よく寝ていて、いびきと寝息が交互に聞こえるような様子。また、周りの迷惑や場所、時を考えずに、ぐっすり眠っている様子。あまりいい印象がない寝方のときに使う。 |
☞ |
 |
(1000) うつらうつらと()
うつらうつらと |
|
|
|
意味: 眠っているような目が覚めているような、ぼんやりした様子。 |
☞ |
 |
(1000) こくりこくりと()
こくりこくりと |
|
|
|
意味: 居眠りをして、首を前後に動かす様子。「こっくり(と)」とも言う。 |
☞ |
 |
(1000) まんじり(と)()
まんじり(と) |
|
|
|
意味:
後ろに「しない、できない」など、否定の言葉をつけて、少しも眠れなかったという意味を表す。「まんじりとも」の形で使うことが多い。
|
☞ |
 |
(1000) しあいにでる(試合に出る)
にる |
試合に出る |
|
|
意味: 試合に出場する。参加する。会議・授業・パーティーなどにも使える。 |
☞ |
 |
(1000) じしんにあふれる(自信にあふれる)
にあふれる |
自信にあふれる |
|
|
意味:
自信がいっぱいあって、その人が何も言わなくても、外から誰が見てもわかる様子。
|
☞ |
 |
(1000) えみがこぼれる(笑みがこぼれる)
みがこぼれる |
笑みがこぼれる |
|
|
意味: うれしさなどの気持ちが、自然に表情として外に出る。 |
☞ |
 |
(1000) せんにもれる(選に漏れる)
にれる |
選に漏れる |
|
|
意味: 選ばれるかもしれないと思っていたが、選ばれないで残ってしまう。落ちる。 |
☞ |
 |
(1000) ぼろがでる(ぼろが出る)
ぼろがる |
ぼろが出る |
|
|
意味: 知られたくない欠点や短所が、失敗などをして、他の人にわかってしまう。 |
☞ |
 |
(1000) みずがあふれる(水があふれる)
があふれる |
水があふれる |
|
|
意味:
中に入っていた物(水)が、いっぱいになって外に出てしまう。【例】大雨で川があふれる。
|
☞ |
 |
(1000) ないようがもれる(内容が)漏れる)
がれる |
内容が)漏れる |
|
|
意味:
秘密にしたいことが、人に知られる。外に出してはいけない物や音が、外に出てきてしまうときに使う。【例】ガスが漏れた。/秘密が外部に漏れた。
|
☞ |
 |
(1000) おちゃをだす(お茶を出す)
おをす |
お茶を出す |
|
|
意味: 人に飲んでもらうためにお茶を入れて(作って)テーブルなどに置く。 |
☞ |
 |
(1000) おちゃをこぼす(お茶をこぼす)
おをこぼす |
お茶をこぼす |
|
|
意味:
何かの中に入っていた物(お茶)を誤って外へ出してしまう、またはいれなければならないところとは違うところへ落とす。
|
☞ |
 |
(1000) だいがくをでる(大学を出る)
をる |
大学を出る |
|
|
意味:
だが行くなどの学校を卒業する。反対は、「大学に入る」。
|
☞ |
 |
(1000) すらりと()
すらりと |
|
|
|
意味: 手足や、指、背がほっそりと形よく伸びている様子。 |
☞ |
 |
(1000) こがらな(小柄(な))
な |
小柄(な) |
|
|
意味:
普通より体格が全体的に小さい様子。反対は「大柄(な)」。
|
☞ |
 |
(1000) ぎすぎすと()
ぎすぎすと |
|
|
|
意味:
やせていて骨ばっていう様子。やせすぎ手いる感じがして、良くない印象のときに使う。
|
☞ |
 |
(1000) ほっそりと()
ほっそりと |
|
|
|
意味: やせていて細い様子。形が良い場合に使い、良い意味で使われう。 |
☞ |
 |
(1000) ほねとかわ()
ほねとかわ |
|
|
|
意味: |
☞ |
 |
(1000) がっしりとと()
がっしりとと |
|
|
|
意味:
体などの造りがしっかりと安定していて、力強く、丈夫な様子。建物の構造などにも使う。
|
☞ |
 |
(1000) ずんぐりと()
ずんぐりと |
|
|
|
意味: 背が低くて、太っている様子。 |
☞ |
 |
(1000) むっちりと()
むっちりと |
|
|
|
意味:
肉付きがよく、中身が詰まった感じ出、締まっていて弾力がある様子。主に、腕やももなどの様子に使う。「むちむち」とも言う。
|
☞ |
 |
(1000) ぶくぶくと()
ぶくぶくと |
|
|
|
意味: しまりのない感じで、格好悪く太っている様子。 |
☞ |
 |
(1000) ぽっちゃりと()
ぽっちゃりと |
|
|
|
意味:
ふっくらとして、柔らかい感じがあって、太っている様子。かわいらしい感じがあるときによく使う。主に女性の顔や体の表現として使う。
|
☞ |
 |
(1000) でっぷりと()
でっぷりと |
|
|
|
意味:
どっしりと重みが感じられるくらい太っている様子。立派で、堂々としている感じがあるときにも使う。
|
☞ |
 |
(1000) なみだぐむ(涙(なみだ)ぐむ)
ぐむ |
涙ぐむ |
|
|
意味: 目に涙が出て、落ちないで濡れたような状態。 |
☞ |
 |
(1000) なきくずれる(泣き崩れる)
きれる |
泣き崩れる |
|
|
意味:
突然の悲しい出来事などで、気持ちが大きく揺れて、冷静な気持ちや正常な気持ちがなくなり、立っていることもできなくなって、周りのことも気にしないで激しく泣く。
|
☞ |
 |
(1000) もらいなき(もらい泣き)
もらいき |
もらい泣き |
|
|
意味: 他の人が泣いているのを見て、同情して、一緒に泣いてしまう。 |
☞ |
 |