(1000) くるまる()
くるまる |
|
|
|
意味: 布やふとんなどで、体全体を完全に包んでしまう。 |
☞ |
 |
(1000) かこむ(囲む)
む |
囲む |
|
|
意味: あるものの周りをぐるりと取り巻く。「例」家族全員で食卓を囲んだ。 |
☞ |
 |
(1000) ぐるぐると()
ぐるぐると |
|
|
|
意味: 長いもので、ものを何重にも巻いて、筒状や球状にする様子。 |
☞ |
 |
(1000) ぐるりと()
ぐるりと |
|
|
|
意味:
ものの周りを取り囲んで、丸い形になっている様子。また、長いものを1回巻く様子。
|
☞ |
 |
(1000) ぴったりと()
ぴったりと |
|
|
|
意味:
隙間がないように、2つのものがきっちり合っている様子。ものや話、気持ちなどが完全に一致したり適しているときにも使う。「例」その服は彼女にぴったりで、とても似合っていた。
|
☞ |
 |
(1000) すっぽりと()
すっぽりと |
|
|
|
意味: 完全に覆われて見えなくなっていたり、中に完全に入り込んでいる様子。 |
☞ |
 |
(1000) びっしりと()
びっしりと |
|
|
|
意味: ものが、隙間なく並んでいたり、詰まっていて、向こう側が見えない様子。 |
☞ |
 |
(1000) ぺたぺたと()
ぺたぺたと |
|
|
|
意味:
紙などの薄いものをたくさんいろいろなところに張ったり、続けて張り付けたりする様子。
|
☞ |
 |
(1000) べったりと()
べったりと |
|
|
|
意味:
粘りのあるものがくっついていたり、一つのものが一面に張られたり塗られたりしている様子。
|
☞ |
 |
(1000) べたべたと()
べたべたと |
|
|
|
意味:
一面にたくさんのものを張ったり塗ったりする様子。その様子があまりきれいではないときに使う。また、粘り気のあるものが、何かにくっつく様子も表す。「例」テープをはがした後がべたべたする。
|
☞ |
 |
(1000) かれる(枯れる)
れる |
枯れる |
|
|
意味: 草や木が死んでしまい、水分がなくなったり、色が変わったりする。 |
☞ |
 |
(1000) ひあがる(干上がる)
がる |
干上がる |
|
|
意味: 池や田などの水が、完全に乾いてしまう。「例」日照り続きで、田んぼが干上がった |
☞ |
 |
(1000) しおれる()
しおれる |
|
|
|
意味:
草花などが、元気がなくなって弱る。人の場合は、残念なことなどがあって元気がなくなること。「例」彼女に振られて、すっかりしおれてしまった。
|
☞ |
 |
(1000) かんそうする(乾燥する)
する |
乾燥する |
|
|
意味: 水分がなくなって、乾く。 |
☞ |
 |
(1000) しぼむ()
しぼむ |
|
|
|
意味: 膨らんでいたものや開いていたものが、弱って小さくなってしまう。「例」風船がしぼんでしまった |
☞ |
 |
(1000) ぬれる(濡れる)
れる |
濡れる |
|
|
意味: 水がかかって湿った状態になる。 |
☞ |
 |
(1000) カセカセする()
カセカセする |
|
|
|
意味:
などが乾いて、水分が足りない様子。発音は「カサカサする」。「カサカサになる」とも言う。
|
☞ |
 |
(1000) しなびる()
しなびる |
|
|
|
意味:
やくだものの水分がなくなって、みずみずしい感じもなくなり、縮んだりしわができてしまう。「例」冷蔵庫に入れっぱなしだった野菜がしなびてしまった。
|
☞ |
 |
(1000) なえる()
なえる |
|
|
|
意味:
体力や気力がなくなって、元気だったものが、元気をなくして、ぐったりする。「例」病気で長い間寝ていたので、足がなえてしまった。
|
☞ |
 |
(1000) しっとりする()
しっとりする |
|
|
|
意味:
適当な湿り気、水分がある様子。「じっとりする」だと、水分が多すぎて不快な感じになる。
|
☞ |
 |
(1000) うるおう(潤う)
う |
潤う |
|
|
意味:
あるものに足りなかった湿り気や水分が十分になる。十分足りて、精神的に、また、金銭的にゆとりができるときにも使える。「例」雨が降って、田畑が潤った。/心が潤う音楽だ。/この町は観光で潤っている。
|
☞ |
 |
(1000) かさかさ()
かさかさ |
|
|
|
意味:
水分がなくなって、荒れて乾いている様子。薄くて乾燥した葉などが触れ合ったときの音にも使う。
|
☞ |
 |
(1000) ぶつぶつ()
ぶつぶつ |
|
|
|
意味: 小さな粒のようなものが表面にあったり、たくさんの穴があって凹凸がある様子。 |
☞ |
 |
(1000) しわくちゃ()
しわくちゃ |
|
|
|
意味:
年を取ったり笑ったりして、しわがたくさんできる様子。また、紙や布などが折れてしわができ、表面が滑らかでない様子にも使う。
|
☞ |
 |
(1000) ごつごつ()
ごつごつ |
|
|
|
意味: 岩のように表面が硬くて、でこぼこがあり、滑らかでない様子。 |
☞ |
 |
(1000) くしゃくしゃ()
くしゃくしゃ |
|
|
|
意味:
紙や衣類などを、乱暴に強い力で握ったり、もんだりする音。また、その後しわができて、形が崩れている様子。
|
☞ |
 |
(1000) つるつる()
つるつる |
|
|
|
意味:
物の表面に凹凸や傷がなくて、滑りそうなくらいとても滑らかな様子。めん類をすすって食べる音も表す。「している」のときは「つるつる」。
|
☞ |
 |
(1000) すべすべ()
すべすべ |
|
|
|
意味: 布や肌などの表面が滑らかで、なでても摩擦がなく気持ちがいい様子。 |
☞ |
 |
(1000) つやつや()
つやつや |
|
|
|
意味:
表面が滑らかで、少し光っている様子。肌や髪の毛などが健康的で美しい様子や、食べ物が新鮮でつやがある様子に使う。
|
☞ |
 |
(1000) めるめる()
めるめる |
|
|
|
意味: 表面に粘り気があって、触ると滑るような感じを表す。 |
☞ |
 |
(1000) ざらざら()
ざらざら |
|
|
|
意味:
物の表面が滑らかではなく、砂やとても小さな粒が全体に散らばっているような感じ。口の中で感じた様子にも使う。
|
☞ |
 |
(1000) めばえる(芽生える)
える |
芽生える |
|
|
意味:
草木の芽が出始める。何かが始まろうとする感じが生まれる。「例」二人の間に愛が芽生えた。
|
☞ |
 |
(1000) はえる(生える)
はえる |
生える |
|
|
意味:
植物の芽や根が出てきたり、動物の歯・角・毛などが出てくる。「例」赤ちゃんの歯が生えてきた。
|
☞ |
 |
(1000) しげる(茂る)
る |
茂る |
|
|
意味: 植物が大きくなって、葉や枝がたくさん出る。 |
☞ |
 |
(1000) すだつ(巣立つ)
つ |
巣立つ |
|
|
意味:
鳥の子ども(ひな)が大きくなって、今までの巣から離れる。子どもや生徒が、親元や学校から離れて会社や上の学校に出て行く。
|
☞ |
 |
(1000) そだつ(育つ)
つ |
育つ |
|
|
意味:
生き物がだんだん大きくなる。実力や知識を身につけて、一人の大人として活動できるようになる。「例」彼も立派な研究者に育つ。
|
☞ |
 |
(1000) ひとりだちする(独り立ちする)
りちする |
独り立ちする |
|
|
意味:
誰にも助けてもらわないで、自分だけの力で生活したり仕事をしていくこと。「独立する」「独り歩きする」とも言う。
|
☞ |
 |
(1000) てがはなれる(手が離れる)
がれる |
手が離れる |
|
|
意味:
子どもが成長して、世話をする大変さがなくなる。物事の結論が出て、関係がなくなるときにも使う。「例」仕事の手が離れてホッとした。
|
☞ |
 |
(1000) はったつする(発達する)
する |
発達する |
|
|
意味:
心や体が成長していく。物事や能力が大きくなったり、先に進んだりする。「成長する」は主語が人や動物だが、「発達する」は人や動物を主語にできない。「例」心身が発達する。/文明が発達する。
|
☞ |
 |
(1000) おとなびる(大人びる)
びる |
大人びる |
|
|
意味: まだ十分な大人ではない人が、大人のような行動や様子をする。 |
☞ |
 |